今回は、2019年7月19日に公開された映画「天気の子」で使われている物語テクニックについて語ろうと思う。
例によって例のごとく、バキバキにネタバレを含んでいるので、映画を見ていない方(で、映画を見るつもりの方)は、まず映画を見てからにした方が良い。
準備は良いだろうか。では、いってみよう。
目次
「天気の子」とは
映画「天気の子」は、「君の名は」で知られる新海誠監督が手がけた劇場アニメーション作品である。
サラッとあらすじを言うとこんな感じだ。
生まれ故郷から家出をして東京へとやってきた高校一年生の少年(ホダカ)は、不思議な力を持つ少女(ヒナ)に出会う。少女は、祈ると天気を晴れにできる力を持っていた。
少女の力を知った少年は、少女に「依頼人の希望を聞いてその地域を晴れにする」という「晴れ女」の仕事を始めるよう勧める。それをうけた少女は、お金に困っていたことも手伝って、「晴れ女」の仕事を始めることに。折しも、関東は異常気象とも言える多雨の年。眉唾もののサービスだったが、「困った時の神頼み」ということで、仕事の依頼は来た。
大雨が続く毎日。順調に「晴れ女」の仕事をこなす中、二人はあることを知る。それは、今の異常な雨の日々を止めるためには、生贄が必要だということ。そして、その生贄は空とつながっている少女であるということ。
そしてある朝。目がさめると少女は姿を消していて、雨が止んでいた。少女は空へと連れ去られてしまった。
少年は空へと連れ去られてしまった少女を連れ戻すため、少女が空とつながった場所(廃ビルの屋上にある鳥居)へと走って向かう。
行く手を阻む数々の障害(水、警察の包囲網、登れない階段などなど)を乗り越え、少年は廃ビルの屋上の鳥居を走り超える。
空へと放り出される少年。空の上で少女と再会し、言う。「晴れの日がどれだけ人の心を笑顔にしようと、俺は晴れよりもヒナの方が良い」と。そして、少年は無事少女を地上へと連れ戻す。その代償として、再び晴天の空が姿を隠す。
それから三年後。
世界は今なお雨が降り続けていて、東京の湾岸部はその雨のせいで水没していた。
事件以来ずっと故郷に戻っていた少年は、大学進学を機に東京へと行き、三年ぶりに少女との再会を果たす。
そして、雨の中で祈る少女の姿を見た少年は思う。僕たちは三年前、確かに世界のあり方を変えてしまったのだ、と。
長い? では一言でまとめよう。こうだ。
少年が、世界を作り変えてでも、好きな少女と一緒にいることを選ぶ話
使われているテクニック
この「天気の子」では、このブログで取り上げているような常套手段的なテクニックを多用しているのと同時に、凡庸な作家では取り得ないようなイレギュラーな物語パターンも採用している。
イレギュラーについては後回しにするとして、まずは利用されている常套手段について語るとしよう。いくつもの常套手段が使われているわけだが、いくつか紹介したい。こんな感じだ。
「謎」と「回答」の提示
この映画では、冒頭のナレーションで、こんな意味合いの言葉が提示される。
「あの日、わたしたちは世界のあり方を全く別のものに変えてしまった」
視聴者は、「何をどう変えたのだ?」という「謎」を抱えながら映画を見ることになる。
そしてその「謎」に対する答えは、映画の最後で明らかになる。文字通り、世界のあり方を変えているわけだ。晴れの広がる世界から、雨の降り止まない世界へと。
物語の中に、「謎」とそれに対する「回答」を用意することの意味と必要性については、「「なぜ人類は物語を語るのか」の答えは、キミの小説を「物語」に仕立て上げる」のエントリでも取り扱っているので、興味があれば合わせて読んでもらいたい。
演出
映画の冒頭、どこぞの田舎からやってきた少年は、東京の街で仕事を探すが、家出してきた高校生を雇ってくれる場所などなく、方々でどやされる。道端で眠っていたら邪魔だと蹴り飛ばされたり、とにかく辛く当たられる。
東京の街がこんなに世知辛いかはさておき、映画では誰も手を差し伸べてくれない状況であることが、これでもかと描写される。そして少年は呟く。「東京ってこええ……」
こうして東京の世知辛さをデフォルメして演出している目的は、この映画においては二つだ。
一つは、その世知辛い東京で出会うヒロイン(ヒナ)から与えられる、ちょっとした優しさ(ハンバーガーをプレゼント)を強調させるため。
もう一つは、仕事がないという、退っ引きならない状況に追い込むことで、少年が持っている最後の切り札(船旅で出会った、胡散臭い中年男に連絡して、助けを求める)を、少年に切らせるため。
つまるところ、主人公が物語のレール(胡散臭い男の仕事を手伝い、一人の少女と運命の出会いをする)に乗っかるのを視聴者に納得してもらうため、こうした誇張の演出が利用されているのだ。
言うなれば、この演出は競走馬の付けるブリンカー(競技に集中させるための、視界を遮る道具)みたいなものである。
演出については、「小説家が使う演出のテクニック」のエントリでも語っている。合わせて読んでもらいたい。
ボーイミーツガール
この映画はボーイミーツガールものだ。それも、いわゆるところの「ハードボーイミーツガール」だ。通称ハードBMG(ボーイミーツガール)。対義語は「ソフトBMG(ボーイミーツガール)。
聞いたことがない? そうだろう。当然だ。僕くれあきらがでっち上げた言葉なのだから。
ハードBMG(ボーイミーツガール)、ソフトBMG(ボーイミーツガール)については「小説家は、どういう理由でやれやれ系主人公に「やれやれ」させるのか」のエントリを参照してもらいたい。そこに定義が記してある。
さておき、このバキバキのハードBMG(ボーイミーツガール)である「天気の子」は、ボーイミーツガールのある鉄則を利用している。
それは何か。ズバリ、ボーイはガールに2度出会う、という鉄則だ。
そう。この物語でも、少年は少女に2度出会っている。1度目はハンバーガーショップで。2度目は援助交際でお金を稼ごうとしている少女が男とホテルに入ろうとしている場面で。
最初のハンバーガーショップでの少年と少女の出会いは、少女の優しさ(みんなが辛く当たる中、ハンバーガーをくれた)を示すことと、僕たち視聴者に、その少女がこの物語のヒロインであることを予感させるためにセッティングされている。そして視聴者は(無意識のうちに)次に少女がスクリーン上に現れることを期待するのだ。
2度目の出会いは、少女のピンチを少年が救った、という単純な構図ではないのだが(何しろヒロインはお金が必要という理由から合意のもとで売春をしようとしていたわけで、それを無理やり少年が間に入ってダメにしたのだから)、ともあれそこでの救出劇をきっかけに、その後二人は連絡を取り合う仲になる。
という具合に、ボーイミーツガールとしての物語の冒頭部分が形成される。
ボーイミーツガールの鉄則に関する詳細については、エントリ「名作に学ぶボーイミーツガールの鉄則」も参照にしてもらいたい。
省略
この映画で使われている物語テクニックの一つに、省略の技術がある。作品の冒頭で、分かりやすい形で使われているので、触れておこう。
東京に来て一向に仕事が見つからない主人公は、止むに止まれず胡散臭い中年男性の元へと足を運ぶ。そして半ば無理やり仕事(インタビューの仕事)をさせられることとなる。
中年男性は少年の仕事が遅いことに文句を言いながらも、まともな文章は書けるようだな、と少年の力を認め、採用だと言う。
まだやるとは言ってません、と言いながらも、さんざん探していた仕事がどうにか見つかったことに安堵し、まんざらでもない少年。押し切られるように少年は住み込みのバイトとして事務所に雇われることとなり、中年男性は新人の参加に乾杯をする。
そしてそのシーンの後、RADWIMPSの曲とともに少年の事務所での仕事の日々が描かれる。朝食を作り、事務所を掃除し、インタビューに同行し、記事を書き……失敗をしたり、成功をしたり、事務所の人間として徐々に慣れていく姿が、映像を通じて表現される。
本作ではそんな風にして、語るべき他の部分に時間を使えるよう、物語の省略テクニックを活用している。
省略のテクニックの詳細については、「小説家として覚えておくべき「省略のルール」」に記してあるので合わせて読んでもらいたい。
イレギュラーな物語パターンについて
さて、この「天気の子」では、先に述べた定石と呼ばれるようなテクニックが多用されている。と同時に、このエントリの冒頭でも述べたようなイレギュラーな物語展開も採用している。
具体的に言うと、「のっぴきならない状況での選択」だ。
ある種の物語では、「A」か「B」か、どちらかを選択せざるを得ない、という究極の選択を迫られる状況が登場する。
「自分の命」と「仲間の命」だったり。
「自分の出世」と「チームメンバの解雇免除」だったり。
「世界」と「彼女」だったり。
大抵の場合、片方を手に入れれば、片方は手に入らないという状況であり、そして主人公はそのどちらも大切だと考えている。
この場合、主人公の行動としての定石はどうなるか。
「A」を取る?
「B」を取る?
否。この場合の定石はこうだ。
「A」も「B」も両方取る。捨てない。
そのために、裏技的第三の対応方法がないか、主人公は模索する。
そして、視聴者、読者が納得するような対応策を提示して、「A」も「B」も失わずに済ませる。その対応策がいかに納得できるものかで、物語の質が決まるといっても過言ではない。
しかし、今回のこの作品は、その「どちらを取るか」の選択で、ためらいもなく片方を選んだ。つまり、「世界」を犠牲にして「少女」を選んだのだ。
並みの作家であれば、人柱として空の生贄になった少女を助けるために、例えば昔の巫女の魂が込められたような霊験あらたかな石を苦労して手に入れて、それを天に捧げて少女を取り返すとか、そんな風に「少女」も「晴天」も両方とも手に入れつつ、納得のできる決着となるようにバランスを取ろうとする。
しかし、この作品では、そんなトレードオフなんて一ミリも登場しない。あまりにもまっすぐに、何のためらいもなく、少年は少女を求めていた。
この選択が、極めてイレギュラーなものだということは、物語を作ろうとしている人々は心に留めておいた方が良いだろう。
作家性というものについて
このイレギュラー性についてもう少し語ろう。
物語のエピローグの、三年後の世界で、少年は青年になり、東京の大学へと進学する。
東京に来て、三年前の事件で関わったかつての人たちを訪ねてみると、「東京の雨と水没が、お前たちのせいなわけないだろう」とか、「昔は東京は海だったから元に戻っただけ」とか、世界の変容をある種の自然のなせるわざとして受け入れていた。
ーーあの時の出来事は幻想だったのだろうかーー
そう思う中、青年は雨の中で祈る少女に再び出会う。
そして、その姿を見て、思う。
あの時の出来事は幻想などではなかった。僕たちは三年前、確かに世界のあり方を変えてしまったのだ、と。
つまり、青年は三年前、世界を犠牲にしても良いと思うほど、少女のことを好きだったということを再認識するのだ。そしてその感情は、勘違いなどではなかったのだ、と理解するのだ。
先にも触れた通り、並みの作家なら、世界と少女を両方とも救う物語を作る。世界を多少破滅させても構わない、と思うような主人公を書こうとは思わない。
なぜか。そんな主人公は反感を買うと思うからだ。
しかし、この作品ではそれをやってのけた。
なぜか。思春期の恋というものは、大人も、街も、世界も、運命も、神様さえも敵に回すほどの強さを持っている、そのことを描くことこそが、この作品に据えられた物語の軸であるからだ。
そして、それこそが、その危うさこそが、新海誠作品に徹底して貫かれている(ストーリー側面から見た場合の)作家性なのかもしれない。
作家のオリジナリティについては、「小説にオリジナリティを与える方法」でも触れているので、そちらも読んでもらえればと思う。
終わりに
さて、少し長くなってしまったが、「天気の子」で使われているテクニックについて記してみた。
もちろん、この作品は、ここであげているテクニック以外にも、色々と技を駆使して物語を作り上げている。自分の目で見て分析してみるのも良いだろう。
最後に一つ。
この作品には、たくさんの美しい水が表現されている。その映像表現が、この映画のストーリーを支えている。むしろ、この美しい映像を描くため、主人公がイレギュラーな動きをしたり、ダイナミックな思考をしたりしている、とさえ言える。
だから、描写や演出の技術がない初心者は、安直にこのイレギュラーさを真似しない方が良い。技術がないところに、このイレギュラーさは映えない。
もっとも、技術のある人間は、このイレギュラーさに手を出すことの難しさを十分に分かっているので、おいそれとは手を出せないのだけれど。
活用されたしーーキミが活用できると思ったものを。
ライトノベル作家。
商業作家としての名義は「くれあきら」とは別。今は主にブログで小説にまつわるアレコレを配信中。デビューから商業作家時代の話を「今、小説家になるために必要なもの(1)」に書いてます。